2018年度は,比較的馴染みのあるB to C(消費者相手の)企業からの課題(前半/プロジェクトA)として,
の2社(団体)から提示していただいた課題に,
それに続いて, 関わりが見えにくいB to B(事業者相手の)企業の課題(後半/プロジェクトB) として,
の2社(団体)から提示していただいた課題に,
2018年4月に産業マネジメント学科へ入学した1年生がSクラスとMクラスの2クラスで,それぞれ6チームに分かれてプロジェクトに取り組みました.
ご協力いただきました企業および団体の皆様,ありがとうございました.
「タウン情報まつやま」を学生(若者)にも買ってもらう方法を考えてください
伊予銀行がお客様に選ばれるには?
チャネルを選択し,そのチャネルに必要なものを考えてください
炭素繊維は軽くて強い材料ですがコストが高いです.
そのような材料に対して,新しい用途を提案してください.
県産ブランド(甘とろ豚)の認知度アップ,普及方法について提案してください
以下のページは各チームメンバーの活動報告の一部に基づいて作成されています.
活動報告1(FSP2018A-S1)
活動報告2(FSP2018A-S2)
活動報告1(FSP2018A-M1)
活動報告2(FSP2018A-M2)
活動報告1(FSP2018B-S1)
活動報告2(FSP2018B-S2)
活動報告1(FSP2018B-M1)
活動報告2(FSP2018B-M2)
活動報告3(FSP2018B-M3)